atachibana's blog

引っ越しました。http://unofficialtokyo.com

本屋大賞2015 - 納得の1位

本屋大賞2015 / 本の雑誌社 / 556円+税
表紙デザイン 寄藤文平

本屋大賞2015 (本の雑誌増刊)

本屋大賞2015 (本の雑誌増刊)

 

大賞は上橋菜穂子『鹿の王』。

大賞の名にふさわしい堂々の物語で書店員のコメントも納得のものばかりです。鉄板でしたね。好きな影山徹の表紙が今回はピンとこなくて安直な動物モノを想像していたのは秘密です。

初期の本屋大賞はどこか女性読者向けの繊細な物語が多かったのが、2010年『天地明察』くらいから、アカデミー賞作品賞みたく大きな話が好まれるように変化してきている、ように思えます。第1回で2位だった横山秀夫クライマーズ・ハイ』は今なら大賞でしょうね。逆に昔だったら1位かもと思うのが、今回2位の西加奈子『サラバ!』。「あなたが信じるものを、誰かに決めさせてはいけない」いい言葉です。

2011年『謎解きはディナーのあとで』は人気投票のおかげで1位だった、と思っていますが、その年なら1位かもが、3位の辻村深月『ハケンアニメ』。愛に満ちたお仕事小説。Google IME だとキチンと「覇権アニメ」に変換してくれます。さすがだ。

ベスト10の他の作品では、5位の月村了衛『土漠の花』の冒険小説要素と、伊坂幸太郎の小説技巧さ、8位阿部和重との共著『キャプテンサンダーボルト』、9位『アイネクライネナハトムジーク』が気になりました。

11位から30位で目についたのがイヤミス要素。18位 葉真中顕『絶叫』、20位 長江俊和『出版禁止』、26位 誉田哲也『ケモノの城』、27位 黒川博行『後妻業』。これで本屋大賞は厳しいでしょう...って、湊かなえ『告白』があったか(2009年)。そしてすべての伏線を回収する短編集や、「ほっこり」した気持ちにさせてくれる作品は上位、下位を問わず多いですね。連城三紀彦も目についたな。

面白そうでまったく聞いたことがなかったのは小川洋子の小説の人物からの依頼にクラフト・エヴィング商會が応える『注文の多い注文書』(10.5点)、芥川の作品を元に現代医療を風刺する『芥川症』(6点)。「本の雑誌」でお勧めだった『トワイライト・シャッフル』(3点) はもう少し集まっても良かったと思います。

 

本の雑誌 2015年7月号 - これからの「本屋」...。

本の雑誌 2015年7月号 (No.385) / 本の雑誌社 / 667円 + 税
表紙デザイン 和田誠 / 表紙イラスト 沢野ひとし

本の雑誌385号

本の雑誌385号

 

「本棚が見たい!」の最大の功績は、これまで茶色一色だった蔵書家の棚に天然色を持ち込んだこと。ラノベや文庫や雑誌などの、安くて、小汚い背が整然と並ぶ細谷正充の棚を断固支持します。

 

特集は「これからの「本屋」の話をしよう!」。

予想はしていましたが全編ひたすら暗いです。期待の星(?)のニューウェーブ座談会だって本屋だけでは食えない話し。粗利益率22.2% - 人件費11.7% - 管理費 10.0% = 利益 0.5%。文具なら粗利益率 30%~40%、カフェなら65%~70%。そこに amazonセブンイレブンが来るんだから、そりゃ街の本屋さんは消えるよね。

石橋毅史は海文堂が消えたことを軽い気持で尋ね回って、最後に喫茶店で説教を喰らうのですが、2人の言葉も思いもどちらも弱いですよね、仕事がないと笑う社長の前では。どんなにありがたがられようと売れなければ意味はありません。「この半分でも普段来てくれれば」という最後の営業日の言葉が重くのしかかります。

 

本屋という空間そのものが私も大好きですが、商売として成り立たない現在の状況は残念としか言えません。啓文社のリアル書店ならではの客引きの努力も、カフェ併設の話しも、それぞれに工夫があり、また実現する努力も素晴らしいのですが、根本的な原因が利益率の低さにあり、それをどう補うかという話しですから、しなくていい苦労をしているとしか思えません。大井潤太郎が一貫して言うように、出版社や取次がまず変わり、全体で生きることを考えてからではないでしょうか。

 

新刊紹介では堀部篤史のおすすめがどれもよさそう。『オフ・ザ・マップ』『食べる世界地図』『東京美女散歩』。話題の『紙の動物園』は地元の小さな書店の店頭でも第4刷が3面積み。人気は、コアなSFファンから徐々に広がりつつあるようです。江國香織が訳者なの? という驚きよりも、まず、倉本さおりが紹介なの?と驚いたトレヴェニアンの半自伝的小説『パールストリートのクレイジー女たち』。トレヴェニアンって、ニューヨーカーだったの?とこちらも驚きました。

 

個人的に嬉しいのが吉田豪初登場。内容は「万歩書店」はつまんなくなったという論旨。これで表紙にまでよく掲載したなぁ > 編集部エライ。

内澤旬子は次から次へと阻まれる上京の様子を驚くようなスピード感で描きます。「殺し食い」もいいけど、意外や物語りも上手なんじゃないかな。次回はブルックスブラザーズ店内での服選びが1時間以下というタイムリミット物。期待だわ。

荻野アンナは、フランス語で落語をやるに際して「寿限無寿限無」を「ジュテム、ジュテム」で置き換えたとか。北村薫同様、感心。

 平松洋子日本橋のそば屋。もうとにかく美味しそうとしか言いようがない。すごい連載です。ページから鰹節が香ります。

 

「電車で本を読んでいる人が増えているように感じるのは気のせいかな。」と浜本編集発行人。私そう思います。スマホはもちろん多いし、電子ブックリーダーや iPad もそこそこ増えてきていますが本も、復活しているような。

なんだかんだで嬉しい。

ちなみに私は上京以来、総武線快速、中央線、小田急線、田園都市線東横線半蔵門線とさまざまな路線の通勤途上で「本の雑誌」を読んでいますが、ただの一人も別の読者を見かけたことはありません。もちろん(?) 話しかけられたこともありません。客観的に見たらアヤシー人なのでしょうね、このタイトルと表紙...。

 

ゴッホは欺く - 良いアーチャー作品

ゴッホは欺く(上)(下) / ジェフリー・アーチャー / 永井淳訳 / 新潮文庫 / 各629円+税
カバー写真: (C) Paul Stuart / カバー撮影: 広瀬達郎(新潮社写真部) / デザイン: 新潮社装幀室
False Impression by Jeffrey Archer, 2005

ゴッホは欺く〈上〉 (新潮文庫)

ゴッホは欺く〈上〉 (新潮文庫)

 
ゴッホは欺く 下巻 (新潮文庫)

ゴッホは欺く 下巻 (新潮文庫)

 

旧家ウェントワース家の女主人ヴィクトリアが殺害される。融資元のフェンストンがウェントラース・コレクションに含まれるゴッホの『耳を切った自画像』を狙っての犯行だった。その交渉にあたったアンナはヴィクトリアの妹アラベラと共に絵を守ろうとする。FBI のジャックはフェンストンの過去の一連の犯罪とアンナを捜査する。

アーチャーの大河小説ではないタイプの作品。このところはこちらの方が調子が良く、本作品も素晴らしいリーダビリティと気持ちのよい役者達でグイグイ読ませます。

小さな会話や描写がうまいんですよね、ほんと。クランツのノザキ刃物店のシーケンスなんてどうということのないシーンですが店主への憧れとか彼女のわずかな良心、人間的なものがかいま見えます。

勘の悪い私は明かされるまで分かりませんでしたが、背景の取込も決まってますよね、サスペンスの意味でも、事件とのかかわり合いの意味でも。新潮文庫の常で裏カバーの解説ではあっさりネタ割れしていますが ... :-(


なお日本が舞台になる箇所もありますが、ここは何の違和感もなく、安心して読めます。また日本人もしっかりメインの人物として気持よく動き会話してくれます。ここらは訳者の功績かもしれませんね。

 

 

葡萄園の骨 - 21世紀の法人類学者

葡萄園の骨 / アーロン・エルキンズ / 嵯峨静江訳 / ハヤカワ文庫 / 900円+税
カバーデザイン ハヤカワ・デザイン
カバー写真 (C) Taylor Hinton/Getty Images (C) Dmitri Korobtsov/Getty Images
Dying on the Vine by Aaron Elkins (2012)

葡萄園の骨〔ハヤカワ・ミステリ文庫〕

葡萄園の骨〔ハヤカワ・ミステリ文庫〕

 

 イタリアでワイン醸造者夫婦の白骨化死体が見つかる。警察主催のシンポジウムに講演者として参加していたギデオンは、ジュディと共にその醸造所に滞在予定だった。ワークショップ中に死体の骨を観察したギデオンは、事件内容と食い違う証拠を見つける。

ギデオンものには
1) 誤った解釈をしてしまいミスリードする
2) 事件そのものと食い違う骨に困惑する
の2パターンがありますが、さすがに1) はあまり使えず、本作も 2) のパターン。ただし周囲をぐるぐると議論するだけで動きは少ないので退屈します。読みどころはイタリア料理くらい? 美味しそうですけどね。

 

ところで本作品では人類学に対する DNA解析やコンピュータの応用などに対する、「古い」研究者の漠然とした不安、不満が描かれます(p.367)。ギデオンの捜査方法に対する時代遅れ感が吐露される部分で、どうしても作者の気持が感じられますね。本シリーズで、ブラックベリーGoogle 検索するシーンが出た時はハッとしたものですが、まさかここまで進むとは、ってところでしょうか。

 

リングワールドふたたび - ふたたび不調

リングワールドふたたび / ラリイ・ニーヴン / 小隅黎訳 / ハヤカワ文庫SF / 700円
カバー: 鶴田一郎
The Ringworld Engineers by Larry Niven 1980

リングワールドふたたび (ハヤカワ文庫SF―ノウンスペース・シリーズ)

リングワールドふたたび (ハヤカワ文庫SF―ノウンスペース・シリーズ)

 

 『リングワールド』から23年後。ルイス・ウーはスピーカー改めハミイーと共にパペッティア人のハインドモーストに拉致され、リングワールドの物質変換機を探すことになる。

相変わらず大ネタ小ネタのアイデアは魅力的なのに(隕石迎撃システムの設置場所とか、補修センターとか、そもそもの事件の背景とか)、物語りや会話がぎこちないためにスピード感や説得力がまるで感じられません。この魅力のない死んだような会話は何なんだ!?

第一部ラストのひまわり花のようなエピソードをあと数回繰り返し、そこにいくつか伏線を仕込んで、最後のシーケンスに持ち込むとかできないものか。途中ハミイーを休ませたのもまったく疑問です。

 

リングワールド - がっかり...。

リングワールド / ラリイ・ニーヴン / 小隅黎訳 / ハヤカワ文庫SF / 700円
カバー: 鶴田一郎
The Ringworld by Larry Niven 1970

リングワールド (ハヤカワ文庫 SF (616))

リングワールド (ハヤカワ文庫 SF (616))

 

ルイス・ウーはパペッティア人ネサスの率いる探検隊に、クジン人<獣への話し手>、幸運の血統のティーラ・ブラウンと共に誘われる。パペッティア人の移民船団と落ち合った後で、恒星の周りに築かれたリング状世界「リングワールド」を訪れる。

 

勝手に小川一水のような土木SFを期待していましたら、実際は『宇宙のランデヴー』などと同じ種類の、品が良いだけで何も起きない未知の世界の探訪記。がっかり。

 

個々のアイデアはどれもSFならではの壮大な魅力に溢れています。

リングワールドそのものはもちろん、シャドウ・スクエア、神の拳、パペッティア人の工作、ティーラ・ブラウンの幸運の質とその究極の目的、等々と、書いているだけで嬉しくなるくらい。

 

ただ文章が下手すぎて、さっぱり世界に入り込めません。キャラクター造形は悪くないのですが会話が下手すぎて泣かせも笑いもさせてくれません。地の文章も下手で、情景の断片がブツブツと並んだかのよう。肝心のリングワールドの巨大さも、アーチの壮麗さも、底面の深遠さも感じられません。そして内部の情景や空中に浮かぶ城もピントがズレまくっていて、もっと書き様があるだろうに平板な看板のようです。

『時間外世界』も同じ感想でしたから、ニーヴンはダメかも。

 

本の雑誌 2015年6月号 - 「地元の本屋さんを大切にしてあげてください」

本の雑誌 2015年6月号 (No.384) / 本の雑誌社 / 926円 + 税
表紙デザイン 和田誠 / 表紙イラスト 沢野ひとし

本の雑誌384号

本の雑誌384号

 

祝創刊40周年!

本の雑誌も廃刊しかけたことがあり、以来、私は本屋大賞本や文庫王国などは直販で買うようにしています。せめても利益が多いほうがいいかな、と思ってのことです。
三角窓口によれば、そんな同じ気持を持った読者に対する営業担当の言葉が「地元の本屋さんを大切にしてあげてください」だったそうです。泣きました。本屋あっての本の雑誌。これからもよろしく。

 

6月の本棚は書店も目黒、沢野、木村、椎名の4人衆もフツー。これまでが異常な本棚ばかりなので比べると正直寂しいですね。冒頭の振り返りエッセイもフツー。椎名誠と同じことを言っているのですが鏡明の総括の方が説得力がありました。すなわち他誌と違い「主観的なものを中心にしようと」したこと、「変化すべきことと、変化してはならないことがあって」「ちゃんと変化してきた」。

 

特集は「本の雑誌が選ぶ40年の400冊」。編集部 + 9人の選者がこの1976年から2015年に出版された本からジャンル別に40冊を選ぶ趣向。

オールジャンルの編集部が選ぶ 1位は「ビブリア古書堂の事件手帖」。おぉ、すごい。そして『猫を抱いて象と泳ぐ』『オシムの言葉』『水滸伝』『笹の舟で海をわたる』と続きます。過去の常連や超有名作は意図的に除外していますが、それでもこうした順番で堂々と並べられることこそが40年の信頼と実績。これは北上次郎エンターテイメントでもっと顕著になります。リストを眺めていると、彼や本の雑誌が「発見」した作品や作家に対する影響度の大きさが分かりますね。本号のめったくたガイドでは、はらだみずきの新しいステージへの到達を喜びます。この紹介がうまいんだわ。北方謙三がどの写真も嬉しそうで、読んでいるこちらも楽しいインタビューになっているのも、ただ一人選ばれたことはもちろんですが、「本の雑誌」の表彰だから、ですよね。ほんといい笑顔。

 

都甲幸治は海外小説を選出するに際して訳者の紹介を中心に据えます。挙げておくと柴田元幸村上春樹岸本佐知子、岩本正恵、くぼたのぞみ、藤本和子木村榮一鼓直篠田一士。訳業だけでなく紹介者、編者としての面に光を与えたことも本の雑誌の功績ですよね。特に柴田、岸本の信頼度は絶大です。ところで村上春樹の訳業に疑問を感じるのは青山南のせい。本号でもやんわり批判しています。いつかまとまったページを上げて欲しいですね > 編集部。村上春樹は珍しく将来の執筆予定など難しいアンケートにも答えてくれているので批判的に取り上げるのは難しいかもしれませんが、大丈夫、ムラカミさんはそんなに小さい人ではないですよ。

 

鏡明はSFの40本。個人的と言いつつ素晴らしい俯瞰になっていることはいつもどおり。「SF的連続話」よりは若干丁寧で、読者を意識してくれます。池上冬樹もいろいろな縛りを取り払い、好みであろうビリビリした緊張感のある作品が並びますが、中にポロッと『少年時代』があるのはファンとしては嬉しいところ。

 

他の椎名誠円城塔のリストを眺めていると、読者座談会にある「(読んでいれば)得意じゃないジャンルも詳しくなる」は実感します。ところで座談会で「本の雑誌をどこから読むか」という話題が出てきますが私は基本的に最初のページから最後のページまで1ページも飛ばさず愚直に読みます。最初にリアルタイムで買った55号からずっとそう。こんな薄い雑誌なんだから全部読めばいいのに...。ちなみに私が最初に本の雑誌で出会ったのは愛読していた「ダ・カーポ」の「こんな雑誌が理想的」に対する批判記事を生協で目に止めてから。以来、定期購読を続け、全ページ読んでます。隠れた目標は全冊紹介です。

 

でも、中だるみはあった気がしますね。
だから浜本編集発行人になったと思っています。ちなみに内澤旬子は例のお洒落おじさんが再登場し、浜本さんはブルックスブラザーズのスーツになりそう。そんは浜本さんが最初に登場するのは30号です。

atachibana.hatenablog.jp

「私の「本の雑誌」体験!」は、いい話ばかりですが、読者の年齢は...。思い出話だから仕方ない気もしますが、ならばと三角窓口で、常連の中に混じって一番若い方は35歳。初期の号なら最高齢です。私もいい年で他人事でないのだけど、大学生協に「本の雑誌」は置いていないのでしょうか? みんな Kindle なの?

 

平松洋子が突然そばの連載。書物と関連してではなく、純粋に味と店の紹介。これが面白い。2日間の修行やタクシー運転手等の小さなネタもいいけど、そばの紹介がとにかく美味しそう。これは良いエッセイになります。第一回は秋葉原の立ち食いそば店「川一」。

驚いたと言えば服部文祥が再登場で連載化。サバイバル登山に影響を与えた書物らしいですが、初回はあまり驚きのない安い卵の話。これからに期待。

大森望によれば『デューン 砂の惑星』は酒井昭伸で新訳されるそうです。やっぱりそうだよなぁ...。半年前のこちらの記事をどうぞ。

atachibana.hatenablog.jp

サイバーパンク二世による新たなポストサイバーパンクSF」のデビュー長編で俄然興味は『母になる、石の礫で』。倉本さおりの紹介する『イザベルに ある曼荼羅』。これだけ言われて『レクイエム』から読まない人はいないでしょう。

 

青山南の「なんでいまどきタイピスト!?」と円城塔の「新しい思考の道具」は好きなエッセイ。マーケティング主導のビッグデータやらアナリシスには辟易しているので後者は特に。
若島正は1970年代の幻想文学ファンの道として紀田順一郎荒俣宏種村季弘澁澤龍彦と挙げた上で寺山修司のエッセイに触れます。覚えておこう。いっつもつまらない堀井慶一郎はSFだから(?) 面白く読みました。過去の超ベストを読んで面白いと言っているだけですが、1950年代の価値観とか世界観とか確実に時代を経て別の何かに変化し、たとえば明治時代の日本文学を読むような、ある断絶感が出てきましたよね。

 

沢田康彦椎名誠の10冊。古い友人(上の30号にも出てくる)が真摯に取り組んでいます。「つきあい悪く「すぐに帰る」椎名誠」という面は何となく伺えましたが、改めて書かれるとへぇ、そうなんだ、と思います。昭和軽薄体や怪しい探検隊のレッテルを剥がすのは難しいし、本人もあまり剥がす気がない(ように見える)ので、もうこのままなんでしょう。