atachibana's blog

引っ越しました。http://unofficialtokyo.com

本の雑誌 2015年5月号 - 倉本さおりの「きゅっと」がベスト

本の雑誌 2015年5月号 (No.383) / 本の雑誌社 / 667円 + 税
表紙デザイン 和田誠 / 表紙イラスト 沢野ひとし

本の雑誌383号

本の雑誌383号

 

冒頭ときわ書房の宇田川拓也が登場。意外にも優しそうな人。もっと神経質な感じの人を期待(?)していました。本棚はいい意味で昔ながらの本屋さん。「サブカル」の棚とかいいなぁ。祖父江慎も初めてお顔を拝見。が、顔よりも後ろの「岡崎京子」が気になる気になる。

続いて小谷野敦の「芥川賞卒業宣言」。中途半端な割り切りの言葉が並ぶのかと思いきや、お前らみたいなワカランチンに審査してもらわなくていいよ、と名指しで批判に応える挑戦的なもの。へぇ。そこまで言うなら読んでみるかと思いました。

 

特集は「対談は楽しい!」
吉行淳之介が対談の名手だというがよく分かりました。そのバックにいたのが長部日出雄でいいインタビューになっています。聞き手は阿川佐和子のバックにいて、本誌にも連載のあった柴口育子。好きな書評家さんくらいだったので、知ってびっくりしましたよ。

対談やまとめといえば、個人的には吉田豪沢野ひとしが、阿川佐和子が対談の名手なのはまず小柄でかわいい感じで、自然な感じで品があるから、と褒めた上で「男だと吉田豪かな?」と。ツボちゃんは「カネヤンの飛球くいこみインタビュー」の吉田豪によるセレクトを熱望。段違いの信頼度です。中場利一の「Number」での清原との裏話もいいですね。

新刊めったくたガイドでは断片的な東京のイメージを集積する恩田陸『EPITAPH東京』や、『ハーレムの闘う本屋』、『僕とおじさんの朝ごはん』(吉田伸子も取り上げているが、トーストと目玉焼きはないよな...)もいいけど、倉本さおりの『元気で大きいアメリカの赤ちゃん』に対する評の「読むだけで臓器がきゅっと縮んで痛みを伴うような」という表現が一番来ました。

今尾恵介「部落差別と地図」によると復刻される『江戸切絵図』で差別地域の地名は削られているとか。根深いとしか言いようがない。

日下潤一はピケティ本を日仏英で装丁比べ。こういう人がさらりと「翻訳がよく、原文もいいのだろう。読みやすくて、わかりやすい。」と書くとぐっと読みたくなりますね。

突然何が始まったのかと思ったのが、子どもと鹿射ちの話しの服部文祥
木嶋佳苗『礼賛』の評のために柳下毅一郎が復活(編集者エライ!)。うつろな虚無さがよく描けていますが、私は彼女にさほど恐怖は感じません。こういう人、多いんじゃないかなぁ...。
内澤旬子の「着せ替えの手帖」は本屋大賞発表の場のための浜本発行人のスーツ選び。時事ネタまで織り込んでバッチシ期待をもたせます。その本屋大賞上橋菜穂子。順当ですね。来月送られてくる年間購読手続きで一緒に購入します。楽しみ。
北村薫は新連載。短いページで自分の読書歴を振り返りながら発見の面白みをうまく表現しながら、次号につなぐ。作家はさすがですわ。
『Distant Reading』。個別の本には寄り添わず、距離をとって観察する。時代時代における書物のタイトルの長さを測定して ...、で、本当にずっこけたけど、うーん。とんでもと切って捨てられない何かはあるかもと思わせるのが円城塔風野春樹の『失われた夜の歴史』も面白そう。

青木大輔の YMO 紹介は私ですか !? という感じ。
1. 田舎にいて憧れる。就職で上京すると年下の友人が「中野、行きましたよ、人民服来て」とか普通に言われて悔しい思いをする。
2. 93年「再生」にがっかり。だらーっとした楽曲がえんえん続きフラストレーションの極み。ライブが終了し、3人がステージの前に移動する直前に「ライディーン」の最初の3音だけ弾いて観客総立ちになるんだけど、昔のYMOはそれだけ。
3. 「ワールドハピネス2011」で大喜び。もうみんな60だからね。やりゃいいんだろ? とは言わないだろうけど楽しそうに昔の曲を延々とメドレー。泣きました。
ナイアガラーな私としても、細野さんにもうひと押しして欲しかったです。

内田俊明は貫井徳郎の10冊。何となく暗い印象しかなかったので、ずばりと言い当てられたかのような『追憶のかけら』の紹介が『慟哭』以上に気になりました。

 

グラーグ57 - 傑作!

グラーグ57 / トム・ロブ・スミス (上)(下) / 田口俊樹訳 / 新潮文庫 / 667円(上)、667円(下) 税別
Secret Speech by Tom Rob Smith, 2009

グラーグ57〈上〉 (新潮文庫)

グラーグ57〈上〉 (新潮文庫)

 

カバー写真 : (C) Jacques Langevin / Sygma / Corbis / amanaimages
(C) Dorling Kindersley / ゲッティ イメージズ 

グラーグ57〈下〉 (新潮文庫)

グラーグ57〈下〉 (新潮文庫)

 

カバー写真: Erich Lessing / PPS通信社
(C) Dorling Kindersley / ゲッティ イメージズ

 

チャイルド44』の続編。国家保安省時代にラーザリ司祭を逮捕したレオは、7年後、犯罪者集団ヴォリの首領となった司祭の妻フラエラにより、養女ゾーラの命と引き換えに、極東の金鉱に収容されているラーザリを救出するよう要請される。

冒険小説の定番、沈黙と陰鬱の国ソビエトを真正面に描いた前作同様、本作もそのムードは完全に受け継がれ、さらに冬の強制収容所、フルシチョフスターリン批判、ハンガリー動乱が加わります。
ストーリー自体は単純な復讐劇。と思わせながら背景には政治的な駆け引きがあるという毎度おなじみの展開ですが、まぁ、読ませる、読ませる。特にフラエラの造形が良く、彼女の個人的な生い立ちや、どこに転ぶのか分からないレオの妻ライーサや、ゾーラとの会話が、あり得ない復讐劇に真実味を増します。
話が3/4で一段落し、ハンガリー動乱につながった時は唐突な流れに疑問に感じましたが、一瞬の政治的な春に家族の再生を重ねあわせる技を見せてくれます。仕掛けられた謎解きも含め大団円... で、いいのですかね。『チャイルド44』は後半、話を作りすぎて自滅していましたが、本作は最後まで緊張感が持続しました。傑作。

原題はフルシチョフスターリン批判のスピーチが非公開の場で行われたことによるもの。邦題はラーザリが収容された第57強制労働収容所から。まぁ『チャイルド44』のヒットがあるから分からないでもないですが...。ちょっとねぇ。

 

本の雑誌 2015年4月号 - 永嶋俊一郎の本棚が素晴らしい

本の雑誌 2015年4月号 (No.382) / 本の雑誌社 / 667円 + 税
表紙デザイン 和田誠 / 表紙イラスト 沢野ひとし

本の雑誌382号

本の雑誌382号

 

冒頭カラー、文春文庫編集部永嶋俊一郎のハヤカワ文庫、文春文庫(海外ものの青背のみ)がずらーっと並んだ本棚を見て歓声と溜息が出ました。池澤春菜のSFやファンタジーで統一された本棚にも興奮しましたが、NVやミステリ文庫や文春文庫の混ざったこちらも夢のよう。奥行きの狭い、文庫専用の作り付けの本棚...。欲しいです。

特集は「夢の楽園「万歩書店」で遊ぼう!」。
万歩書店」とは、岡山にある実在の巨大古本屋チェーン店だそうですが、そこを訪れた本好きの興奮がどのページからも伝わる好企画。天井まである本棚がズラーッと並んだ様子は壮観です。またスタッフの方のコメントの、地に足の着いた、頑張ったら大きくなりました感も良いです。ひとりの人の本棚が移動したような棚とかも。岡山行きたくなりました。
ところで古本者はなぁ、と思ったのが穂井田直美のエッセイ。女性一人放り出すなよなぁ...。ちなみに百瀬博教が先月号と今月号で出てきます。あ、小山力也もだな。声優のじゃないよ。

新刊めったくたガイドでは北上次郎のステッドマン『海を照らす光』。書評を読んでるだけでこちらももらい泣きしそうです。「ん?」となったのが大森望。いつも冒頭から飛ばしまくるのですが今回は宮部みゆき『悲嘆の門』から抑えたタッチで淡々と紹介。元気がないとかでなく別の人みたいです。そうか「SF」の語が次の小川一水の紹介まで出てこないからか。これ酒井貞道だと言われても驚きません。普通小説とSFの境界線はもうないね。
で、その鏡明は「SFが科学の進歩に追いつけなくなっているのではないか」という疑問を投げかけます。もちろん、最先端科学を理解しなければSFを書けないというわけではありませんが、ハインラインやクラークが提供した、SFから科学の側への新たな視点を、現代では描けなくなっている、描きづらくなっていることを指したもの。映画でもなかなか新しい映像は出てきませんからね。ある意味、真理では? もはや科学への視点の提供なんか目指していないというか。

内澤旬子「着せ替えの手帖」は私も大好きです。自分の好きなことを思いっきり語るのは読んでいるこちら側も楽しいもの。是非、連載を続けてください。

青山南伊藤典夫の新訳版『華氏451度』。原文は「He knew that when he returned to the firehouse, he might wink at himself, a minstrel man, burnt-corked, in the mirror.」訳が素晴らしすぎます。

atachibana.hatenablog.jp

入江敦彦ベストセラー温故知新は最終回で『窓ぎわのトットちゃん』。個性尊重の時代の幕開けが「らしさ」の押し付けでしかなかったという特段目新しくもない主張でしたが、最後に、では黒柳徹子が抑圧されていた場合の逃げ場は何か? という想定質問に対する回答が「おたく」。おいおい、ここからあと一話分展開してもいい内容じゃん。これで終わりなの!? 単行本では加筆されることを願います。

創刊40周年企画は1号から10号の復刊。買います、買います。字がすっごく小さいはずなので潰れやしないかと心配だけど。

 

世界Aの報告書 - ちょっと期待した

世界Aの報告書 / ブライアン・W・オールディス / 大和田始訳 / サンリオSF文庫 /
カバー: 山田維史
Report on Probability A by Braian W. Aldiss (1968)

世界Aの報告書 (1984年) (サンリオSF文庫)

世界Aの報告書 (1984年) (サンリオSF文庫)

 

マリイ氏と妻が住む館を取り囲むバンガロー、馬車小屋、車庫にそれぞれ隠れ住む元庭師のG、元秘書のS、元運転手のC の部屋の中、道の向かいのカフェでの様子が克明に描かれる。誰もが館で起きるイベントを待ち続けている。
そしてこれらの人々を観察する別次元の人々がいて、更にはその観察者を観察する別次元の人々がいる多重世界が描かれる。

積ん読の『サンリオSF文庫総解説』に感化され、本棚から持ちだした本。ちなみにサークルの江藤先輩が卒業の際に頂戴したもの。
本当に報告書のスタイルで、上のあらすじ以上には何も起きない実験小説。
表紙もタイトルも作者名も気になるけど、つまんないです。
読んでいる間は何か起きそうという気持ちで引っ張りますし、女中ヴィオレットや、猫が鳩を捕まえるシーンなど、時折「おっ」と思う部分はありますが、再読には耐えません。これ本当に「作品」なのかな...。

 

 

邪悪なグリーン - あんまり邪悪じゃないし

邪悪なグリーン プロゴルファー リーの事件スコア 3 / アーロン & シャーロット・エルキンズ / 寺尾まち子訳 / 集英社文庫HM / 600円+税
表紙イラスト: カスヤナガト 装丁: 刈谷紀子(P-2hands)
Nasty Breaks by Aaron & Charlotte Elkins (1997)

邪悪なグリーン―プロゴルファー リーの事件スコア〈3〉 (集英社文庫)

邪悪なグリーン―プロゴルファー リーの事件スコア〈3〉 (集英社文庫)

 

ペグが役員を務めるSRS社の経営計画研修の一貫のゴルフ教室に臨時のコーチとして雇われることになったリー。ブロックアイランドにて、主コーチのジャッキーの助手として SRS役員にゴルフの指導をする。
SRS社長スチュアートの妻ダーリーンの友会未遂事件の直後、グレアムがパリから合流。その翌日にはスチュアートが殺される。

関係者全員が、25年前の事件と関係がある構図を作り、で、それだけ。有機的なつながりも見せ場も作れず、後半は犯人が無策、すなわち作者が無策で盛り上がりにも欠け、がっかり。
婚約指輪をコーヒーに入れて渡す感覚も理解できません。

 

本の雑誌 2015年3月号 - 翻訳文学は終わったのか?

本の雑誌 2015年3月号 (No.381) / 本の雑誌社 / 667円 + 税
表紙デザイン 和田誠 / 表紙イラスト 沢野ひとし

本の雑誌381号

本の雑誌381号

 

今号の一番の読みどころは鴻巣友季子「翻訳文学よ、永遠に」。
私も翻訳小説は大好きですが、世間とのギャップは感じます。トヨザキ社長らが盛り上げ、大書店ではきっちり並んでいるのでつい誤解してしまいますが、一部何ですよね、残念ながら。
本屋大賞」の書店員のコメントを読んでも「あまり翻訳物は読まないのですが...」が枕詞ですからね。
ターゲット精度の高い訳書ばかりでない紹介に期待したいと思います。
たとえば何だろう、ジェフリー・アーチャーなんて最近、書評見ないが、どうでしょうか?
でも「今月書いた人」を読むと鴻巣友季子は『風と共に去りぬ』の新訳を手がけるとか。意地悪な読み方をすると宣伝にも読めるな、このエッセイ。

風と共に去りぬ 第1巻 (新潮文庫)

風と共に去りぬ 第1巻 (新潮文庫)

 

特集は「本を処分する100の方法!」。
冒頭カラー日下三蔵の部屋が素晴らしい。これ全部が「お宝」ですからねぇ...。に関連して、最初の処分方法は「売る」。どんなに本を抱えていようとも、いざ手放すとなると、なかなか選び出せないのはプロの書評家も我々一般人も皆同じ。
で、泣く泣く(?)売った金額が貸本児童書 137冊で 106000円。1冊 773円。一方、単行本42冊、文庫本48冊、合計90冊で1000円。ってことは1冊約10円。
日下三蔵の蔵書なのでミステリー系エンターテイメントでしょうが、こんなものなのですね...。

次の処分方法は「電子化」。引っ越しのため止む無く自炊した西牟田靖ですが「紙の本に比べると、あらゆる点でとうてい及ばない。」。ですよねぇ...。関連(?)して、三角窓口の常連、松岡秀治が「僕はモニターでは小説を読めない」と言ってますが、同感です。

意外と真面目なのが大森望、茶木則雄、吉田伸子の対談。処分方法について寄付する、第三者に任せる、燃やす、と。一方で「特別な作家」を決めても本は減らない、どころか大変なことになる、と至極真っ当なコメント。捨てるくらいなら「たもかく本の街」http://www.tamokaku.com/index.php が今回の収穫です。

ちなみに私は学生時代、本は実家に送っていましたが、カビや虫食いで全滅し相談もなく捨てられました。また大切なマンガはガラス付き本棚で保管していましたが、妹の帰省で実家に行った甥にグシャグシャな読まれ方をされました。親や妹が悪いというつもりはなく、本なんてその程度の扱いがフツー、と。栞子さんの仲間たちみたいなのが希少人種なのです。
教訓。大事な本は肌身離さず。

新刊めったくたガイドでは堀部篤史の食をテーマの3冊が良さそうです。
『アンソロジー そば』
『台所のメアリー・ポピンズ おはなしとお料理ノート』
『旧帝国ホテルのクリームソーダ』。
おぉ、タイトルだけ書いてもいいですね。飯嶋和一の物語の本筋でない部分の描写の見事さを切り取ってみせる北上次郎も良いです。

秋葉直哉は讀者より編輯部の皆樣へと題したラブレター。真面目な仕事への称賛です。

第二特集は「もしも小説大集合」。北上次郎が永遠の1位(のはずの)「リプレイ」をして、アレは若いときに読んだから1位であって、年取ってからもう一度人生やり直せと言われても疲れる、と...。目から鱗、と言うより、少しがっかりの評です。で、1位はテッド・チャン「商人と錬金術師の門」。タイムスリップしてもやり直すことはできない。ただ同じ物事でも見方が変わり、思いも変わるだけ。うーん、それはそれで凄いね。

宮田珠己の紹介する『かわいい仏像』では、本当に素朴で下手なものだけ集めてあるらしいです。素晴らしい。最初からその方針でなく、『日本の素朴絵』から進化しているところが特にいいです。またムーミンの小説がすさまじい世界観というのも初めて知りました。読みます!
で、内澤旬子「着せ替えの手帖」では写真入り。かっこいい。

青木大輔は『南方熊楠英文論考』の紹介。南方熊楠って英語話せたの!? レベルなので驚きました。古今東西の文献を縦横無尽に扱い英国の読者に答えるなんて!

若林踏は鮎川哲也の10冊。「本格の鬼」とだけ知っている人でしたが、紹介は、その先にある物語としての豊穣性も十二分に伝わる内容。本格系は苦手な私ですが『憎悪の化石』から読んでみようかという気になりました。

 

忠誠の誓い - 意外な拾い物

忠誠の誓い / ラリイ・ニーヴン&ジェリイ・パーネル / 峯岸久訳 / ハヤカワ文庫SF / 560円
カバー : 鶴田一郎
Oath of Feality by Larry Niven & Jerry Pournelle, 1981

忠誠の誓い (ハヤカワ文庫 SF 551)

忠誠の誓い (ハヤカワ文庫 SF 551)

 

完全環境計画都市<トドス・サントス>の経営陣と、これに反対する近郊都市ロサンジェルスの住民、政治家、反対活動家を巡る対立。献辞にあるハインラインの「道路を止めるな」を拡大したような話しです。

前半部の子どもたちのいたずらから事件が発生し、本物のテロ事件につながるまで、メインのストーリーは予想できたものの、読みどころはそこになく、完全環境計画都市が本当に成立するのかが様々な視点で手を変え品を変え語られます。

時代のせいか、翻訳のせいか、共著のせいか、読みづらい部分が多々あって疲れますが(ために、テロリストらに極刑を与えない理屈などの説得力がまるでない)、それでも<トドス・サントス>の住民が自分たちの環境を誇示すればするほど閉塞感を感じるのは、ディテールの積み重ねが良かったのでしょう。それは監視体制だったり、共同食堂だったり、ルーナンのリポートだったり、逆に外側のマックやドノバン側の語りだったり。

皮肉なことにラスト、外側からレポートするジャーナリストらの方がはるかに広がりや風の動きから開放感を得ます。

上で述べたように途中は退屈でしたが読み終わってみれば、意外な拾い物でした。

 

ただし。メインの女性キャラが敵にレイプされながら、これをあっさり処理するあたりは、脱獄させた黒人サンダースにアフリカの仕事を与える無神経さと一緒の、根深い女性蔑視や人種差別を感じました。深読みしすぎでしょうか...。